1
下回りの量産
台紙の状態で細かなものは瞬間接着剤で付けておきました
左側が加工後

ブレーキパーツはガイドが無いので、車輪を仮付けして位置決めしながら接着
ロッドは0.3ミリの真鍮線を使用

上の車両が量産状態
ブレーキテコがまっすぐだと、軸箱につっかえてブレーキがかけられない状態ですので、オフセットしてあります
軸箱も実物は斜めに傾斜していますが、あまり気にならないのでそのまま進めました

ワフは床下にブレーキテコがないようですので注意です

軸受けはアルモデルの真鍮パーツを付けていますのでマスキング

無蓋車の組み立て

細いパーツはランナーについたまま接着
リブは両面に付きますがずれるとかっこ悪いので注意です

私にしてはいいペースで進んじゃっていますので、完成間近
HOナローは、レンタルレイアウトが無さそうですので、12両編成でのデビューは何時になるか?
記事ここまで
台紙の状態で細かなものは瞬間接着剤で付けておきました
左側が加工後

ロッドは0.3ミリの真鍮線を使用

ブレーキテコがまっすぐだと、軸箱につっかえてブレーキがかけられない状態ですので、オフセットしてあります
軸箱も実物は斜めに傾斜していますが、あまり気にならないのでそのまま進めました




リブは両面に付きますがずれるとかっこ悪いので注意です

HOナローは、レンタルレイアウトが無さそうですので、12両編成でのデビューは何時になるか?
記事ここまで
■
[PR]
▲
by okikore
| 2018-02-01 10:56
| 車両工作 軽便
|
Trackback
|
Comments(0)
1